【共働きの私たちが失敗した話】たった数十cmの冷蔵庫のズレで、キッチンが“なんだか使いづらい場所”になった理由#column
【この記事を読むと分かること】
- なぜ冷蔵庫の位置が、毎日の暮らしに大きく影響するのか?
- 新築・注文住宅でよくある冷蔵庫の“配置ミス”とは?
- 快適に使えるキッチンを作るための冷蔵庫の置き方ルール
- あとから後悔しないために、事前に確認しておきたいポイント
【はじめに】
「なんか、冷蔵庫の位置…地味に不便じゃない?」
家を建てて引っ越したばかりの頃、私はそう思いました。
ほんの数十cmの違い。たったそれだけのはずなのに、冷蔵庫を使うたびにストレスを感じてしまう。
調理中に人とぶつかる。中のものが取りづらい。子どもと動線が重なる——。
よくある小さな「ズレ」ですが、毎日となると意外と大きな問題です。
この記事では、冷蔵庫の位置で失敗した実体験をもとに、どこに置けば使いやすいのか、どんな配置がNGなのかを、誰でもわかるようにお伝えします。

【1. 朝のキッチン、冷蔵庫が原因でバタバタに】
朝6時半。
私はいつものように、キッチンでお弁当を作っていました。
卵焼きを焼いて、次はウインナー…と思って冷蔵庫を開けようとしたら、夫が後ろを通ってぶつかる。
「ちょっと、今使ってたんだけど…」
「ごめんごめん…」
その横から、子どもが「ジュース飲みたい〜!」と突っ込んでくる。
冷蔵庫の前がまるで交差点のようで、料理がなかなか進みません。
毎朝こんな感じ。
冷蔵庫の位置が、日常の小さなイライラを生んでいたんです。
【2. 実は多い!冷蔵庫の“やってしまいがち”な配置ミス】
❌ 開けにくい場所に置いてしまった
右開きの冷蔵庫を右の壁にぴったりつけてしまい、扉が最後まで開かない…。
奥の食材を取るのが面倒で、冷蔵庫の中が荒れていく。
❌ キッチンの一番奥で、遠すぎる
「見た目がすっきりするから」と、パントリーの奥に配置。
でも料理中に毎回4〜5歩歩くのが面倒で、調理のテンポが崩れる。
❌ 家族の動線とぶつかる場所にある
冷蔵庫の前が通路になっていて、料理中に家族が通るたびイラッ。
何気ないことだけど、これが地味にストレスになります。
【3. プロもやってる!冷蔵庫の配置で大切な3つのポイント】
✅1|料理の動線に沿っているか?
冷蔵庫 → シンク → 作業台 → コンロ
この順番でスムーズに動けると、調理のしやすさがぐんと上がります。
✅2|扉をきちんと開けられるスペースがあるか?
冷蔵庫の前に70cm以上のスペースがあると、開閉がスムーズ。
人が立ったり、中の物を取り出すときにも余裕ができます。
✅3|調理する人だけでなく、家族みんなが使いやすいか?
冷蔵庫は、料理をする人だけでなく、子どもや家族みんなが使います。
誰でも自然に手が届く場所にあると、動線がぶつかりにくくなります。
【4. 友人の家で起きた“冷蔵庫が遠すぎる問題”】
知人のKさんは、新居で「生活感をなくしたい」との理由で、冷蔵庫をパントリーの奥に設置しました。
確かに見た目はスッキリ。冷蔵庫も隠れて、空間も広々。
でも、住み始めて数日後、奥さんが不満を口にしました。
「料理中に何度も歩くの、思ったよりしんどい…」
「家族にも冷蔵庫の場所が伝わらなくて、結局私が取りに行くこともある」
結果的に、半年後にレイアウトを変更。冷蔵庫はキッチンのすぐ横へ。
「最初から、“使いやすさ”を優先しておけばよかった」
と今では笑って話してくれます。
【5. 失敗しないための冷蔵庫配置チェックリスト】
設計段階・引っ越し前に、ぜひ確認を!
☑ キッチン作業中、冷蔵庫まで1〜2歩で届く?
☑ 扉がしっかり全開になるスペースはある?
☑ 家族の通り道とぶつからない?
☑ 中の物を取り出して、すぐに作業台へ置ける?
☑ リビングや玄関から丸見えになっていない?
【まとめ】
冷蔵庫は、毎日何度も使う家電。
だからこそ、「ちょっとの不便」が「大きなストレス」になってしまいます。
- 冷蔵庫が遠いだけで、調理がしんどくなる
- 扉が開かないだけで、毎回イライラする
- 家族とぶつかるだけで、朝からバタバタになる
そんな生活、できれば避けたいですよね。
家を建てるとき、引っ越すとき、模様替えをするとき——
ほんの少し「使いやすさ」の視点で、冷蔵庫の位置を見直してみてください。
きっと、毎日の料理がぐっとラクになりますよ。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
