仏壇って、どこに置いたらいいんだろう?暮らしに寄り添う“祈りのスペース”再考 #column
お盆や法要のタイミングでふと立ち止まる、故人への思い。
そのとき気になるのが、「うち、仏壇ってどこに置いたらいいんだろう?」という素朴な疑問。
かつては和室の床の間が“定位置”だった仏壇も、現代の住宅事情ではそう簡単に落ち着ける場所が見つからない。
だけど、それでも「祈る場所」は、心のどこかで必要だと感じている──そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、仏壇の存在意義をあらためて見つめ直しながら、現代の住まいに合った設置場所や間取りの工夫を一緒に考えていきます。
この記事を読めばわかること
- 現代の住宅で仏壇の配置に悩む理由と背景
- 暮らしに溶け込む“祈りの場所”の選び方
- 間取りと調和する仏壇スペースのつくり方
- 仏壇のある暮らしがもたらす心理的な豊かさ
1. “仏壇のある暮らし”が、今また注目されている理由
仏壇と聞くと、古くて大きな家具のようなイメージを持つ方もいるかもしれません。
けれど最近では、仏壇のあり方そのものが少しずつ変わってきています。
なぜ今、仏壇?
核家族化が進み、和室のない家が増えたことで、「仏壇を置かない」という選択をするご家庭も珍しくなくなりました。
でも一方で、「やっぱり心のよりどころになる場所は欲しい」と感じる人も増えています。
たとえば…
- 日常に“手を合わせる時間”を持ちたい
- 子どもに家族のつながりや歴史を伝えたい
- 社会や自然災害への不安があるからこそ、心の軸を持ちたい
仏壇は、単なる宗教的な道具ではなく、“暮らしの中で自分を整える場所”として、今あらためて見直されているんです。
2. 仏壇って、どこに置くのが正解?
結論から言うと、「この場所が正解」という絶対的なルールはありません。
現代の暮らしに合わせて、柔軟に考えてOKなんです。
ポイント① 静かで落ち着ける場所に
テレビのすぐそばや、キッチン横のバタバタする場所はできれば避けたいところ。
仏壇の前に立ったとき、ちょっと気持ちを落ち着けられるような場所を選びましょう。
ポイント② 直射日光は避けて、風通しもチェック
仏壇やお位牌はデリケートな素材でできていることが多いので、直射日光はNG。
カーテン越しのやわらかい光が入るくらいの場所だと理想的ですね。
ポイント③ リビングも“アリ”です
意外かもしれませんが、最近ではリビングの一角に仏壇を置くスタイルが増えています。
扉付きの収納に入れたり、棚の一部にコンパクトな仏壇を組み込んだり。
「見せる」より「隠す」に近い設計で、生活の中に自然に溶け込ませるのがポイントです。
ポイント④ 寝室や書斎という選択肢も
「誰にも邪魔されずに手を合わせたい」
そんな方は、静かな寝室や書斎も選択肢のひとつ。
夜の静けさの中で祈る時間って、案外いいものです。

3. 間取りの中に“祈りの余白”をつくるには?
仏壇を設置するとなると、「仏間を新設しなきゃ」と考えがちですが、そんな大掛かりな話じゃなくても大丈夫です。
工夫① あえて“仕切らない”
LDKの一角に、小さな棚やニッチ(壁のくぼみ)をつくって、そこに仏壇を置く。
仕切りがなくても、手を合わせると自然に空気が変わる──そんな空間って素敵ですよね。
工夫② 家具や収納と一体化させる
たとえば、造作収納の中に仏壇スペースをつくったり。
見た目もすっきりして、突然の来客にも慌てずに済みます。
工夫③ 床の高さにちょっと気を配る
仏壇の前に正座したり、椅子で座ることを考えると、床の高さや段差が地味に大事だったりします。
ちょっとした配慮で、毎日の所作がぐんと快適になりますよ。
4. 仏壇のある暮らしがくれる“心の柱”
仏壇って、亡くなった人を弔うためだけのものじゃないんです。
そこには、「つながり」と「記憶」を日常の中に残す、という大切な意味があります。
- 誰かの不在を受け止め、静かに向き合う時間が持てる
- 家族の思い出を、日々の暮らしの中で自然と共有できる
- 自分の心が揺らいだとき、立ち返る場所がある
仏壇は、過去を大事にしながら未来へつなぐ、“静かな心の柱”みたいな存在かもしれません。
まとめ:仏壇を「どこに置くか」は、自分と家族の“心”に聞いてみよう
仏壇の置き場所は、ただの「家具の配置」の話ではありません。
それは、「この家で何を大切にしたいか」を考えるきっかけでもあります。
昔ながらのやり方にこだわる必要はありません。
暮らしの中で祈りの時間をどう育むか──そこにフォーカスすることで、仏壇は今の家にも自然にフィットします。「場所がないから」「和室がないから」とあきらめるのではなく、
“心を置く場所”としての仏壇を、あなたの暮らしに合った形で考えてみませんか?
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
