玄関が片づかないのは性格のせいじゃない――“置かない仕組み”と“戻す習慣”で、家に入った瞬間から心地よさを手に入れる#column

この記事を読めば分かること

  • なぜ玄関が散らかりやすいのか
  • 靴や小物を片づけるための「定位置ルール」の作り方
  • 誰でも真似できる収納アイデア(掛ける・隠す・まとめる)
  • においや汚れをためない掃除のコツ
  • 家づくりやリフォームで取り入れるべき収納間取り

はじめに

夕方、玄関のドアを開けた瞬間。
床には子どもの靴が脱ぎ散らかされ、ベンチの上には郵便物やカバンが山積み。
「ただいま」と言いながらため息をつきたくなる…。

そんな経験はありませんか?

玄関は、家族が一日に何度も通る場所であり、来客が最初に目にする“家の顔”です。
整っていれば気持ちがスッと落ち着きますし、散らかっていると一気に疲れが押し寄せます。

この記事では、玄関を「散らかる場所」から「気持ちよく迎えてくれる場所」に変えるための、シンプルで実践的な方法をご紹介します。

a couple of shelves that have vases on them

1. 散らかる原因は「便利だから」

玄関が乱れる一番の理由は、誰にとっても“置きやすい場所”だから。
帰ってきた瞬間に荷物を下ろし、手にした郵便物を棚に置き、帽子や鍵をフックに掛ける…。

ほんの数秒の行動が積み重なり、気づけば「物置き場」と化してしまうのです。

2. 靴は“減らす”より“定位置を決める”

玄関をすっきり見せたいなら、靴の数を無理に減らす必要はありません。
大切なのは「定位置を決める」こと。

  • 普段履きは一人2〜3足だけ玄関に出す
  • 季節外の靴は箱に入れて収納へ移動
  • 子どもには“自分の段”を割り当てる

このルールを作るだけで、脱ぎっぱなしが減り、玄関は一気に整います。

3. 小物は「一時置き場」を用意する

鍵、財布、マスク、ハンカチ…。
毎日使う小物は収納の奥にしまうと面倒で置きっぱなしになります。

そこで「一時置き場」を設けましょう。

  • 家族ごとにカゴを用意して投げ込む
  • 鍵は小さな引き出しやトレーへ
  • マスクや手袋はケースにまとめて玄関近くに

“置きっぱなし”ではなく“決まった場所に置く”ことで、散らかりを防げます。

4. 見せない収納で“生活感”を消す

玄関は来客が最初に目にする場所。だからこそ生活感を隠す工夫が効果的です。

  • 扉付きのシューズボックスで靴を隠す
  • フックは必要最低限にして掛けすぎない
  • 季節物や使用頻度の低いものは別の場所に収納

視界から消すだけで、同じ物量でも「片づいている印象」が生まれます。

5. 清潔感を保つ掃除とにおい対策

片づいた玄関を保つには、掃除の習慣も欠かせません。

  • 床を週に1回水拭きする
  • 下駄箱を月に1回換気する
  • 靴のにおい対策に重曹や炭を置く
  • 玄関マットを洗濯してリフレッシュ

清潔な玄関は、帰宅した瞬間の気分を前向きにしてくれます。

6. 家づくり・リフォームなら「間取りで解決」

これから家を建てたり直したりするなら、最初から収納を間取りに組み込むのがおすすめです。

  • シューズインクロークで靴・ベビーカー・アウトドア用品をまとめる
  • ファミリークローゼットを玄関近くに配置して動線を短縮
  • 土間収納をつくり、季節物や掃除用具を一括管理

「散らからない仕組み」を設計に入れることで、片づけの負担が圧倒的に減ります。

まとめ

  • 玄関が散らかるのは“置きやすい場所”だから
  • 靴は数ではなく“定位置ルール”を徹底する
  • 小物には一時置き場を用意して習慣化
  • 見せない収納で生活感を隠す
  • 掃除とにおい対策で清潔を維持する
  • 新築・リフォーム時には玄関収納を間取りに組み込む

玄関は「出かける前」と「帰ってきた後」の気分を左右する大切な場所。
小さな工夫を重ねれば、あなたの暮らしはもっと整い、もっと気持ちよくなります。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。