「親と暮らすなんて無理」と思っていた私が、二世帯住宅で幸せになれた理由――失敗例から学ぶ3つの間取りタイプと選び方#column
この記事を読めば分かること
「二世帯住宅って、結局うまくいかないんじゃないの?」そんな不安を抱えているあなたへ。この記事では、実際に二世帯住宅で失敗した家族と成功した家族の違いを徹底分析。間取りタイプ別の「こんな家族に向いている」判断基準、建築予算3,000~5,000万円台でできること、そして知らないと損する補助金情報まで網羅。読み終わる頃には、「うちの家族ならこのタイプだ」と確信できるはずです。
はじめに
「お母さんと同じキッチンなんて、絶対ストレスたまるよ」
友人がそう言ったとき、私も同じことを考えていました。夫の両親と一緒に住むという話が出たとき、正直、気が重かったのです。
でも、あれから5年。今、私は二世帯住宅での暮らしに大満足しています。朝、仕事に行く前に子どもたちを義母に預けられる安心感。夜遅く帰っても、夕飯の支度を手伝ってもらえる心強さ。週末、義父が庭で子どもたちと野菜を育てている姿を見ると、「この選択をして本当に良かった」と心から思います。
でも、すべての二世帯住宅がうまくいくわけではありません。知人の中には、「もう限界」と言って、せっかく建てた家を出ていった人もいます。
何が違うのか。それは、「間取りの選び方」です。
二世帯住宅には、大きく分けて3つのタイプがあります。どのタイプを選ぶかで、毎日の暮らしが天国にも地獄にもなります。あなたの家族の性格、関係性、経済状況に合ったタイプを選べば、きっと幸せな二世帯生活が送れるはずです。
この記事では、実際の成功例・失敗例を交えながら、あなたの家族に最適な二世帯住宅の選び方をお伝えします。「親と暮らすなんて無理」と思っていた私が変われたように、あなたもきっと新しい発見があるはずです。
二世帯住宅って何?――「同居」とは違う、新しい暮らし方
「二世帯住宅」と聞くと、あなたは何を想像しますか?
「昔ながらの同居でしょ?」と思うかもしれませんが、実は全然違います。
昔の同居は、親世代が中心で、嫁が気を遣いながら暮らすというイメージがありました。でも、現代の二世帯住宅は違います。親世代と子世代が、対等な立場で、お互いを尊重しながら暮らす新しいスタイルなのです。
具体的には、親世代(おじいちゃん・おばあちゃん)と子世代(その息子や娘の家族)が、1つの建物の中でどう暮らすかを、家族みんなで話し合って決めます。
「全部一緒に使いたい」という家族もいれば、「玄関だけ一緒で、あとは別々がいい」という家族もいます。「完全に別々の家みたいにしたい」という家族もいます。
この選択肢の幅広さが、現代の二世帯住宅の特徴です。
二世帯住宅、いくらかかる?広さは?――現実的な数字を知っておこう
「狭すぎて息苦しい」を避けるために必要な広さ
二世帯住宅を建てるとき、多くの人が失敗するのが「広さ」です。
「できるだけ小さくして、コストを抑えよう」と思って30坪以下にすると、完成後に「狭すぎて息が詰まる」という事態になりかねません。
目安としては、最低でも30坪台後半は確保したいところです。特に、キッチンやお風呂を分けるタイプを選ぶなら、40坪以上は必要になるでしょう。
ただし、「広ければいい」というわけでもありません。広すぎると、掃除も大変だし、光熱費もかさみます。家族の人数やライフスタイルに合わせた「ちょうどいいサイズ」を見つけることが大切です。
「こんなに高いの!?」とならないための予算の立て方
二世帯住宅の建築費用、あなたはいくらだと思いますか?
実際には、3,000万円から5,000万円台というのが相場です。「え、そんなに!?」と驚いたかもしれませんね。
でも、考えてみてください。親世代と子世代が、それぞれ別の場所に家を建てたら、それぞれ2,500万円×2軒=5,000万円かかります。それに比べれば、二世帯住宅は土地代が1つで済むし、設備も共有できる分、トータルでは安くなるのです。
とはいえ、予算は大きく変わります。何で変わるかというと、「どこまで分けるか」です。
すべて共有するタイプなら、3,000万円台前半でも可能です。玄関だけ共有して、あとは分けるタイプなら、3,500~4,500万円くらい。完全に分けるタイプなら、4,500~5,500万円以上かかることもあります。
「うちはいくらまで出せるのか」をまず家族で話し合い、その予算内でできる最善のプランを考えましょう。
【失敗例から学ぶ】3つのタイプ、それぞれの「落とし穴」
二世帯住宅には3つのタイプがありますが、それぞれに「こんなはずじゃなかった」という落とし穴があります。実際の失敗例を見ながら、どうすれば避けられるかを考えていきましょう。
タイプ1:全部シェア型(完全同居型)――「安いけど、気が休まらない」問題
このタイプはこんな感じ
玄関もキッチンもお風呂もトイレも、すべて2つの世代で共有します。まるで大家族が一緒に暮らすような感じです。
失敗例:「トイレの順番待ちでケンカ」
Aさん(30代女性)の場合:「朝、トイレが混むんです。義父が30分も入っていて、子どもが学校に遅れそうになったことも。夜も、夫が帰ってきてお風呂に入りたいのに、義母が長風呂で…。些細なことですけど、毎日だとストレスがたまります」
成功例:「リビングは一緒、寝室エリアは完全に分離」
Bさん(40代女性)の場合:「うちも全部共有タイプですが、寝室エリアだけは完全に離しました。1階の東側に親世代、2階に子世代。生活音が聞こえないように、間に収納スペースを挟んでいます。日中は一緒、夜は別々という感じで、意外と快適ですよ」
このタイプに向いている家族
- 親子の関係がとても良好で、一緒にいても苦にならない
- 子どもが小さくて、育児を手伝ってもらいたい
- とにかく建築費用を抑えたい
- 将来、親世代がいなくなった後も、広い家として使いたい
注意ポイント
このタイプを選ぶなら、「プライベート時間の確保」を意識的に設計に組み込みましょう。各世代に専用の小部屋(書斎や趣味部屋)を作る、寝室エリアを物理的に離すなどの工夫が必要です。
また、光熱費の負担割合を最初に決めておかないと、後々もめる原因になります。
タイプ2:いいとこ取り型(部分共用型)――「何を共有するかで大違い」問題
このタイプはこんな感じ
玄関だけ共有、または玄関とお風呂だけ共有など、一部だけを共有し、あとは別々にするタイプです。多くの場合、1階と2階で世帯を分けます。
失敗例:「キッチンを共有したら、料理のやり方で衝突」
Cさん(35代女性)の場合:「玄関とキッチンを共有するタイプにしたんですが、義母と料理のやり方が全然違って…。私は効率重視で、調味料も適当に混ぜるタイプ。義母はきっちり計量するタイプ。『こんな雑な料理の仕方じゃダメよ』って毎回言われて、もうキッチンに立つのが嫌になりました」
成功例:「キッチンだけは絶対に分けた」
Dさん(38歳女性)の場合:「私は最初から『キッチンだけは別々に』と主張しました。だって、キッチンって、その人の生き方が出る場所じゃないですか。1階に義母のキッチン、2階に私たちのキッチン。平日は別々に料理して、週末だけ1階で一緒に食べる。このスタイルが最高です」
このタイプに向いている家族
- 程よい距離感を保ちたい
- 完全分離ほど予算はないけど、プライバシーは欲しい
- 「助け合いたいけど、べったりは嫌」という関係性
- 子どもの送り迎えや育児のサポートは欲しいけど、夜は自分たちだけの時間が欲しい
注意ポイント
このタイプで最も重要なのは、「何を共有して、何を分けるか」の判断です。
私の経験から言うと、キッチンは分けたほうがいいです。料理は毎日のことなので、ここでストレスがたまると本当につらい。
お風呂は共有でも意外と大丈夫。入る時間帯が違うことが多いので。
リビングは、「メインリビング」と「サブリビング」の2つを作ると、それぞれがくつろげます。
タイプ3:完全別居型(完全分離型)――「お金はかかるけど、ストレスゼロ」問題
このタイプはこんな感じ
玄関も別、キッチンも別、お風呂も別。すべてが世帯ごとに独立しています。アパートの隣同士のような感じですが、建物はつながっています。
失敗例:「分けすぎて、かえって疎遠に」
Eさん(42歳男性)の場合:「完全分離型にしたら、親と顔を合わせる機会がほとんどなくなって…。せっかく一緒に住んでいるのに、隣のアパートに住んでいるのと変わらない。子どもたちも、おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ機会が減ってしまいました」
成功例:「つながる場所を1つだけ作った」
Fさん(45歳男性)の場合:「うちは完全分離型ですが、玄関前に『土間テラス』を作りました。ここだけは共有スペース。週末、ここでバーベキューしたり、子どもたちが遊んだり。普段は別々、でも集まりたいときに集まれる。この絶妙なバランスが気に入っています」
このタイプに向いている家族
- プライバシーを何より大切にしたい
- 親子の関係が微妙で、距離を取ったほうがうまくいく
- 予算に余裕がある
- 将来、半分を賃貸に出すことも視野に入れている
- 生活リズムが全く違う(親は農家で早起き、子は夜勤があるなど)
注意ポイント
このタイプは、「つながる場所」を意図的に作らないと、ただの隣人になってしまいます。
玄関前のテラス、共有の庭、内部でつながる土間スペースなど、「集まろうと思えば集まれる場所」を1つは設けましょう。
また、建築費用が最も高いので、予算オーバーしやすいです。「ここは削れる」という優先順位を明確にしておくことが大切です。
後悔しないための「決断前チェックリスト」7項目
二世帯住宅を建てる前に、家族でこの7つを必ず話し合ってください。これをやらずに建てると、高確率で後悔します。
チェック1:「一人になりたい時間」をお互いに認められるか
「親と暮らすなら、いつも一緒にいるべき」なんて思っていませんか?それは間違いです。
一人になりたいときもあります。夫婦だけで話したいときもあります。それを「冷たい」と思わず、「当然のこと」として認め合えるか、話し合いましょう。
チェック2:子どもの教育方針で意見が合わないとき、どうするか
「孫には甘くしたい」祖父母と、「しつけはきちんとしたい」親。この対立は、二世帯住宅で最も多いトラブルの1つです。
「最終的な決定権は親にある」というルールを、建てる前に確認しておきましょう。
チェック3:生活音、どこまで許容できる?
夜遅くまでテレビを見る人、朝5時に起きて掃除機をかける人。こういう生活音の問題は、設計段階で解決できます。
「これは我慢できる」「これは無理」という線引きを、正直に話し合いましょう。
チェック4:お金の負担、どう分ける?
建築費用、毎月の光熱費、固定資産税、修繕費…。お金の話は曖昧にせず、最初に明確にしましょう。
「出せる範囲」と「出したい範囲」は違います。無理のない、公平な分担を決めてください。
チェック5:家事の分担、誰が何をやる?
「お義母さんが全部やってくれる」なんて期待していませんか?逆に、「嫁が全部やるべき」なんて思われていませんか?
料理、洗濯、掃除、ゴミ出し。一つ一つ、誰がやるか決めましょう。
チェック6:将来、介護が必要になったとき、どうする?
今は元気でも、10年後、20年後は分かりません。
「在宅介護するのか」「施設に入ってもらうのか」「訪問介護を利用するのか」。今から答えを出す必要はありませんが、「話し合える関係」を作っておくことが大切です。
チェック7:もし関係が悪化したら、どうする?
最悪のケースも想定しておきましょう。
「どうしても無理だったら、賃貸に出して別居する」という逃げ道があるだけで、心理的に楽になります。

知らないと損する!使える補助金・税金対策
二世帯住宅を建てるとき、国や自治体から「お金をもらえる」制度があるのを知っていますか?知らないと数百万円も損をします。
補助金1:地域型グリーン住宅化事業で最大170万円
省エネ性能の高い木造住宅を建てると、国から補助金がもらえます。
- 長期優良住宅:140万円
- 認定低炭素住宅:90万円
- ゼロ・エネルギー住宅:150万円
さらに、三世代同居の場合は30万円が加算されます。つまり、最大で170万円もらえるのです。
ただし、登録された地域の工務店で建てる必要があるので、事前に確認しましょう。
補助金2:自治体独自の補助金をチェック
長野県の場合、「信州健康ゼロエネ住宅助成金」で最大150万円もらえます。
他の都道府県にも、似たような制度があることが多いです。必ず、あなたの住んでいる自治体のホームページをチェックしてください。
税金対策1:相続税が80%オフになる「小規模宅地等の特例」
親が亡くなって家を相続するとき、普通なら高額な相続税がかかります。でも、一緒に住んでいた場合は、土地の評価額が80%も減額されます。
例えば、土地の評価額が5,000万円だったとします。普通なら5,000万円に対して税金がかかりますが、この特例を使えば1,000万円に対してだけ。つまり、4,000万円分の税金が免除されるのです。
ただし、区分登記(完全に2戸として登記すること)をすると、この特例が使えません。注意してください。
税金対策2:区分登記すると固定資産税が安くなる
矛盾するようですが、区分登記にはメリットもあります。それは、固定資産税が安くなること。
土地については、200㎡まで税金が6分の1になるのですが、区分登記すると2戸分として扱われるので、400㎡まで対象になります。
建物についても、新築から3年間、120㎡まで税金が半分になりますが、区分登記なら240㎡まで対象です。
税金対策3:親からの資金援助、1,000万円まで非課税
親から家を建てるためのお金をもらうとき、普通なら贈与税がかかります。でも、住宅取得のための資金援助なら、一定額まで非課税です。
- 省エネ住宅:1,000万円まで
- それ以外の住宅:500万円まで
ただし、配偶者の親からもらった場合は対象外。つまり、妻の親から夫がもらっても、夫の親から妻がもらっても、ダメです。
どのタイプを選ぶべき?――あなたの家族診断チャート
最後に、「うちはどのタイプが合っているの?」という疑問に答えるための簡単な診断をしましょう。
以下の質問に答えてください
- 親子の関係は?
- A:とても良好で、一緒にいても苦にならない
- B:悪くはないけど、距離は必要
- C:正直、微妙。あまり近づきすぎたくない
- 予算は?
- A:できるだけ抑えたい(3,000万円台前半まで)
- B:まあまあ出せる(3,500~4,500万円)
- C:余裕がある(4,500万円以上)
- プライバシーへのこだわりは?
- A:そこまで気にしない
- B:ある程度は欲しい
- C:絶対に確保したい
- 育児のサポートは?
- A:毎日手伝ってほしい
- B:困ったときだけ助けてほしい
- C:基本的に自分たちでやる
- 将来の賃貸活用を考えている?
- A:考えていない
- B:できればそうしたい
- C:絶対にそうしたい
診断結果
Aが多い人 → 全部シェア型(完全同居型)
あなたの家族は、一緒に暮らすことに抵抗が少なく、予算も抑えたいタイプ。全部シェア型が向いています。ただし、寝室エリアは分ける、個室を多めに作るなど、プライバシーへの配慮を忘れずに。
Bが多い人 → いいとこ取り型(部分共用型)
程よい距離感を求めるあなたには、このタイプがベスト。特に、キッチンを分けることを強くおすすめします。玄関とお風呂だけ共有して、あとは別々にすれば、快適に暮らせるはずです。
Cが多い人 → 完全別居型(完全分離型)
プライバシー重視、かつ予算に余裕があるなら、完全別居型一択です。ただし、「つながる場所」を意図的に作ることをお忘れなく。せっかく一緒に住むなら、孤立してしまってはもったいないですから。
まとめ
二世帯住宅は、「親と暮らす」という昔ながらの同居とは違います。お互いを尊重し、対等な立場で、それぞれのライフスタイルを大切にしながら暮らす、新しい住まいのカタチです。
全部シェア型、いいとこ取り型、完全別居型。どれが正解ということはありません。大切なのは、あなたの家族の関係性、価値観、予算に合ったタイプを選ぶことです。
そして、建てる前に家族でとことん話し合うこと。お金のこと、プライバシーのこと、生活音のこと、将来のこと。面倒くさいと思うかもしれませんが、この話し合いが、幸せな二世帯生活の土台になります。
私自身、最初は不安でいっぱいでした。でも今、義母が子どもたちに絵本を読んでいる声を聞きながら、「この選択をして本当に良かった」と思っています。
あなたも、きっと理想の二世帯住宅を作れるはずです。この記事が、そのヒントになれば幸いです。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。


