4,000万円台で“理想の暮らし”はつくれるのか?──限られた予算で、家族が笑顔になる家をつくる方法 #column
この記事を読めばわかること
- 注文住宅を建てるとき、どこにお金がかかるのか?その内訳
- 年収から見た、無理のない住宅ローンの目安
- 暮らしやすい間取りと、実際の生活風景のイメージ
- 後悔しないために「削るべきところ」と「投資すべきところ」
- 予算を活かす家づくりのコツと考え方
はじめに
「この家に住んでから、休日が楽しくなった。」
そう話してくれたのは、ある共働き夫婦の奥さん。小学生の娘と、保育園に通う息子、そして夫の4人で暮らすその家は、決して豪邸ではありません。でも、光の入り方や、洗濯の動線、ちょっとした収納の工夫が、日々の暮らしを軽やかにしてくれます。
「注文住宅って、きっとお金持ちの世界の話でしょ?」
そう思っていた人が、「あ、これならウチでもできるかも」と感じられるようになる。この記事は、そんな希望を届けるためのガイドです。
「家を建てる費用」って、どこにどれだけかかるの?
まずは、家づくりで最も誤解されやすい「費用の内訳」から。
注文住宅にかかるお金は、大きくわけて次の3つです。
費用の種類 | 内容 | 予算内の目安割合 |
本体工事費 | 建物そのものの工事代(壁・屋根・キッチンなど) | 約70〜75% |
付帯工事費 | 外構、地盤調査、インフラ(電気・水道)など | 約15〜20% |
諸費用 | 設計料・登記・保険・ローン手数料など | 約5〜10% |
つまり、「3,800万円の家」と聞いていても、諸費用や付帯工事がかかって総額4,300万円近くになるのが現実です。
見落としがちなこの部分が、後々の「予算オーバーだった…」という後悔につながります。
年収から見た、住宅ローンの“ちょうどいい”金額
家を建てるうえで、避けて通れないのが住宅ローン。
「借りられる額」と「返せる額」は別モノです。安全なのは、年収の6〜7倍以内の借入額と言われています。
年収 | 借入額の目安 | 毎月の返済(35年ローン) |
500万円 | 約3,300万円 | 約9.5万円 |
600万円 | 約4,000万円 | 約11.5万円 |
700万円 | 約4,700万円 | 約13.5万円 |
たとえば、年収600万円の家庭なら、頭金を200〜300万円ほど準備すれば4,200〜4,300万円の家も十分建てられる計算になります。
「数字」より「暮らし」から考える間取り設計
あなたの家には、どんな暮らしがあるでしょうか?
- 朝は家族全員がバタバタと準備をする
- 夜は子どもと遊んだあと、夫婦で映画を観る
- 週末は来客やホームパーティーもあるかも
そんな「生活のシーン」から考えると、間取りはもっとリアルになります。
▼ プラン1:効率重視の30坪・回遊動線タイプ
- LDKは20帖+スタディスペースつき
- キッチン→洗面→ランドリールームが一直線
- 子ども部屋は成長に応じて仕切れる設計
玄関を開けてすぐ、リビングに子どもがランドセルを放り投げ、「ママ、今日ね…」と話しかけてくる――そんな毎日が想像できる家。
▼ プラン2:広さを活かした40坪・趣味とくつろぎの家
- 吹き抜けリビング+アイランドキッチン
- ワークスペース、趣味部屋、パントリー完備
- 寝室に繋がるウォークインクローゼット
夜、パートナーとワインを飲みながら音楽を流す。吹き抜けの上から子どもの足音が聞こえてくる──。そんな“静と動”が共存する空間です。

お金をかけるところ、削るところの見極めポイント
理想を追いすぎると、あっという間に予算オーバー。
満足度を高めるには、「お金をかける場所」と「工夫で抑える場所」をはっきり分けるのがコツです。
💡 お金をかけるべきポイント
- キッチン・お風呂など“毎日使う”場所
- 断熱・気密性など、快適性に直結する性能
- 家事動線や収納など、ストレスを減らす設計
🔧 削ってもOKなポイント
- 外観の豪華さ(メンテしやすければOK)
- 不要な部屋数や装飾(本当に使う?)
- 建材のグレード(価格差より使いやすさ優先)
「見せるための家」ではなく、「暮らすための家」を意識すれば、自然とコストのかけ方も変わります。
まとめ:「これで良かった」と思える家づくりのために
注文住宅は、人生で最も高い買い物のひとつ。
でもそれは、人生で最も大きな幸せの舞台でもあります。
あなたがこの先20年、30年暮らしていく家だからこそ、「いま無理をしない」「暮らしの声を聞く」「未来の変化に備える」ことが大切です。
4,000万円台という予算は、「上を見ればキリがない、でも工夫すれば満足できる」ちょうどいいライン。
✔️ 本体・付帯・諸費用のバランスを押さえ
✔️ 年収に応じた安全なローン設計をし
✔️ 暮らしの優先順位に沿って間取りを整える
この3つを意識するだけで、あなたの家はきっと「帰りたくなる場所」になります。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
