「60万円×坪数=家の総額」ではありません。——“数字のマジック”を見破るあなたが、最強の家づくりマスターです #column
この記事を読めば分かること
- 「坪単価」という言葉の意味と限界
- なぜ同じ広さでも金額が大きく変わるのか
- 住宅の費用は3つの層でできている
- 「この金額で建てられます」の罠を見抜く方法
- 後悔しない予算の決め方と見積もりの取り方
はじめに
「ご希望の家ですと、坪単価は60万円くらいですね」
住宅展示場で営業マンにそう言われ、あなたはホッとしたかもしれません。
思ったより高くない…そう感じたあなたの心に、うっすらと希望が灯る。
でも、その希望に火をつける前に、ひとつだけ確かめてほしいことがあります。
その“60万円”で、あなたが思い描く暮らしは、本当に手に入るのでしょうか?
家づくりの世界では、「坪単価」という便利な数字がよく使われます。でも実はこの数字、いろんなカラクリが隠れていることを、プロでさえ見逃すことがあるんです。
この文章では、そんな坪単価の正体や、費用の仕組み、そして後悔しない家づくりの進め方について、中学2年生でも理解できるように、わかりやすくストーリー仕立てでお伝えします。
「坪単価」って、何を表してるの?
簡単に言えば、「1坪(約3.3㎡)を建てるのに必要な費用」のことです。
たとえば30坪の家を坪単価60万円で建てるなら、60万円×30=1,800万円。これが建物本体の価格だと考える人が多いでしょう。
でも、実際にはこれは**“住める状態”の金額ではない**のです。
たとえば料理で言うなら、肉と野菜だけは買ったけど、調味料や火を通す工程、お皿やお箸は含まれていないような状態。
食べられるには、まだまだ必要なものがあるのです。
坪単価は「家の構造」で大きく変わる
「なんで同じ広さの家なのに、あの人の家は高いの?」
そんな疑問を持ったことがある人も多いかもしれません。
実は、家のつくり方(=構造)によって、必要な材料や工事の手間がまったく違ってきます。
- 木造:コストを抑えやすく、自然素材の風合いが人気
- 鉄骨造:丈夫で長持ち、間取りの自由度も高いが割高
- RC(鉄筋コンクリート)造:防音性・耐久性抜群。でも価格もトップクラス
つまり、「どんな家を建てるか」が、「いくらで建てられるか」に直結しているのです。
“面積の取り方”で金額は操作できる
坪単価の計算は「建物価格 ÷ 面積」で出されます。
しかし、ここにちょっとした“トリック”が使われることがあります。
たとえば、同じ2,000万円の家でも…
- 延床面積30坪 → 坪単価66.7万円
- 施工床面積35坪 → 坪単価57.1万円
あれ? 値段は同じなのに、後者のほうが安く見える…。
そう、面積の定義を広げることで“数字だけ”安く見せることができるのです。
これは、ポテトチップスの袋に空気をたっぷり入れて「お得そうに見せる」のと、ちょっと似ています。

本体工事費だけでは、家は完成しない
よく「この家は2,000万円で建てられます」と言われることがありますが、それはあくまでも「建物の箱」の話です。
家が“暮らせる”状態になるには、以下のような工事や費用が追加されます。
- キッチン、トイレ、照明、エアコンなどの設備
- 外構(庭・フェンス・駐車場)工事
- 電気・ガス・水道の接続工事
- 登記や火災保険、住宅ローン手数料などの諸経費
こうした費用は、最初の「坪単価」には含まれていないことが多く、後から別で積み上がってくるのです。
家づくりの費用は“3層構造”で見ると分かりやすい
住宅の総費用は、下の3つに分けて考えるのが基本です。
- 本体工事費(約70〜80%)
家そのものの建築費。見た目の「坪単価」にあたる部分です。 - 付帯工事費(約15〜20%)
水道・電気・外構など、生活に必要な整備費用。 - 諸経費(約5%)
登記・保険・税金など、事務的な費用。
最初の見積もりで「安い!」と思っても、これらが抜けていると、最終的に大きな追加費用が発生する可能性があります。
まず“いくら使えるか”を決めることから始めよう
「どんな家を建てようか?」と考える前に、
「いくらまでなら払えるか?」を明確にすることが、後悔しない家づくりのカギです。
- 頭金は?
- 月々のローン返済は?
- 土地代を含めてトータルでいくらまで?
この上限をしっかり決めておけば、打ち合わせ中に高いオプションを提案されても、ブレずに判断ができます。
見積もりは1社だけで決めない
同じ広さ・同じ間取りの家でも、依頼する会社によって100万〜300万円の差が出ることもあります。
なぜなら…
- 含まれている工事の範囲が違う
- 材料の仕入れ先や施工体制に差がある
- 提案力や保証制度も各社バラバラ
だからこそ、最低でも2〜3社の見積もりを取り、しっかり比較することをおすすめします。
「安いから」ではなく、「納得できるから」選べるようになります。
まとめ
- 坪単価だけで家づくりを判断するのは危険
- 家の構造や面積の定義で、単価は大きく変わる
- 本体工事費以外にも、生活に必要な費用がたくさんある
- 注文住宅の費用は「本体」「付帯」「諸経費」の3層構造
- まずは自分の“予算の上限”を明確にしよう
- 見積もりは複数社に取り、冷静に比較するのが鉄則
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
