空間に品格を纏わせるために。インテリアコーディネート費用の相場と依頼の指南書 #column
家具を新調したはずなのに、部屋全体がどこかちぐはぐに映る。
カーテンを掛け替えても、望んだ雰囲気にたどり着けない。
それは、単なる家具や小物の美しさだけでは、空間の調和は生まれにくいという現実を物語っています。色彩のバランス、寸法の整合、光の質、動線の滑らかさ——これらが調和して初めて、住まいは品格を帯びた空間へと昇華するのです。
この「全体の調和」を構築する専門家こそ、インテリアコーディネーターです。彼らは、空間の理念づくりから家具や照明の選定、配置計画、施工の段取りに至るまで、総合的な指揮を担います。
しかし、その依頼を検討する際、多くの方の脳裏に浮かぶのはこうした疑問でしょう。
「依頼にはどれほどの費用がかかるのか」
「具体的にどこまで任せられるのか」
「限られた予算で、最大限の効果を得る方法はあるのか」
本稿では、インテリアコーディネートの費用構造と相場、依頼先ごとの特性、追加費用が生じやすい条件、そして費用を抑えながら満足度を高めるための戦略について、実用的に解説してまいります。
【本記事で得られる知見】
・インテリアコーディネート費用の構造と主な算定方式
・時間単位・面積単位・パッケージ料金の相場と活用場面
・依頼先ごとの特徴と料金傾向
・追加費用が発生する代表的なケース
・予算を抑えつつ質を損なわない依頼方法
・信頼できるコーディネーターを見極める基準
1. インテリアコーディネート費用の基本構造
インテリアコーディネートにおける費用は、大きく三つの柱で成り立っています。
1.コーディネート料
空間の理念構築、家具・照明・ファブリックの選定、配色計画、レイアウト設計、図面作成など、専門的知識と時間に対する報酬です。担当者の経験、依頼範囲、空間規模により金額は大きく異なります。
2.商品代金
選び抜かれた家具、カーテン、照明、ラグ、アートピースなど、実際に購入するアイテムの価格。ブランドや素材、デザインの希少性に応じて幅があります。
3.施工・設置費
家具搬入、カーテンレールの設置、照明工事など、物理的な作業にかかる費用です。
特にコーディネート料は変動幅が広く、見積もり段階で具体的な内容と範囲を明確にすることが重要です。

2. 料金相場と適用場面
時間単位の料金
短時間のアドバイスや店舗同行など、限定的な依頼に適します。
- 相場:5,000〜10,000円/時間
- 例 :家具店での選定同行(2時間:約1〜2万円)
図面を用いたレイアウト相談(1時間:5,000円〜)
面積・部屋数単位の料金
部屋や空間全体を整える場合に用いられます。
- 相場:6〜8畳で3〜8万円、LDKで10〜20万円程度
- 例 :ワンルーム(25㎡前後)→約5〜10万円
2LDK(50〜60㎡)→約15〜30万円
パッケージ料金(商品込み)
家具や雑貨の選定・購入・納品まで一括で行う総合プラン。
- 相場:30〜100万円以上(選択するブランドや点数で変動)
- 例 :賃貸ワンルーム全体(家具・家電込み)→約50万円
新築戸建てリビング+ダイニング(家具・照明・カーテン込み)→約80万円
3. 依頼先ごとの特徴と料金傾向
独立系インテリアコーディネーター
- フリーランスや小規模事務所が中心
- 取扱ブランドの制限が少なく、提案の自由度が高い
- 中間マージンを抑えやすく、予算配分が効率的
家具・インテリアショップのサービス
- 店舗で扱う商品の中から選ぶため、進行がスムーズ
- コーディネート料が無料または低額な場合あり
- 品揃えは店舗の取扱範囲内に限定
ハウスメーカー・リフォーム会社
- 建築・リフォーム計画と連動した提案が可能
- 間取り変更や造作家具など、高度な対応が可能
- 全体費用に組み込まれることが多く、料金内訳が不透明な場合がある
4. 追加費用が発生しやすい条件
ケース | 理由 |
---|---|
遠方出張 | 交通費・宿泊費が別途必要 |
打ち合わせ回数の増加 | 当初予定を超える工数が発生 |
オーダー家具や特殊加工 | 素材費や職人の手間が上乗せ |
家具処分・移動 | 廃棄・運搬に伴う人件費 |
契約前に条件を明示し、予備費を確保しておくことで不測の出費を抑えられます。
5. 予算を抑えながら質を保つための工夫
- 予算上限を明示する
初回打ち合わせで上限を提示し、提案範囲を明確化。 - 優先順位をつける
生活の中心となる空間から順に整える段階的アプローチ。 - 既存家具の活用
配置や配色の工夫で既存家具を魅力的に活かす。 - 複数見積の取得
条件を統一して依頼し、価格と内容の差を比較する。
6. 信頼できるコーディネーターを選ぶ基準
- 実績と作風の確認 :ポートフォリオや事例写真が自らの嗜好に合致するか
- ヒアリングの精度 :生活習慣や価値観を丁寧に把握してくれるか
- スケジュールの透明性:納期や打ち合わせ回数が事前に提示されているか
- アフターフォロー :納品後の微調整や相談対応が可能か
7. 料金体系別の比較表
依頼形態 | 相場 | 特徴 |
---|---|---|
時間単位 | 5,000〜10,000円/h | 部分的な相談や短時間の助言向け |
面積単位 | 3〜8万円(6〜8畳) | 空間全体を整える際に適用 |
パッケージ | 30〜100万円以上 | 商品込みの総合提案が可能 |
まとめ
インテリアコーディネート費用は、依頼範囲、空間規模、依頼先によって大きく変動します。重要なのは、明確な目的と適切な依頼形態の選択です。
信頼できる専門家と共に、予算を効果的に配分し、空間全体の調和を追求することで、単なる居住空間は「洗練された生活の舞台」へと変わります。
計画的な投資と的確な専門知識があれば、その実現は遠い未来の話ではありません。
1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
