「真っ暗でも水が出なくても」落ち着いて過ごせる家にするための暮らし備えリスト #column

ある夜、部屋の明かりがふっと消え、あたりは一瞬で真っ暗。冷蔵庫の低いモーター音も止まり、蛇口をひねっても水が出ない——。
まるで映画のワンシーンのようですが、これは実際に起こり得る日常の一コマです。台風や地震、大雪などの自然災害だけでなく、大規模工事や設備トラブルでも停電や断水は突然やってきます。

私も数年前の台風で半日以上、電気も水も使えない状況を経験しました。暗い部屋で懐中電灯の電池が切れそうになり、スマートフォンの残量は10%以下。「もう少し準備しておけば…」と強く思った瞬間です。

この記事では、そんな“もしも”のときに慌てず過ごせるよう、停電や断水に備えるための住宅設備や日常の工夫をまとめました。家づくりやリフォームを検討している方にも、ぜひ参考にしていただければと思います。

本記事で得られること

  • 停電や断水が暮らしに与える具体的な影響
  • 停電時に頼れる住宅設備と選び方
  • 断水時に役立つ水まわりの備え
  • 設備を導入する際のチェックポイント
  • 普段から無理なく続けられる備えの習慣

1. 停電・断水が日常を変えるとき

停電と断水は別々の出来事に見えますが、実は連鎖的に暮らしを不便にします。

停電で困ること

  • 夜間の照明が使えず、移動や作業が危険に
  • 冷蔵庫や冷凍庫が停止し、食材が傷みやすくなる
  • 調理家電や電子レンジが使えない
  • オール電化住宅では給湯や調理もできない
  • スマホやパソコンが充電できない

断水で困ること

  • 飲み水や料理用の水が確保できない
  • トイレ、洗面、洗濯、掃除が制限される
  • 給湯器が動かず、お風呂やシャワーも使えない

特にマンションの高層階や井戸水利用の家庭では、停電と同時に断水が発生することも少なくありません。

2. 停電に備える住宅設備

蓄電池

太陽光発電と組み合わせれば、昼間の発電をためて夜間や停電時に使えます。冷蔵庫や照明、通信機器など最低限の電力を確保できるのが心強いポイントです。

選び方のヒント
  • 停電を感知して自動で切り替わるタイプが安心
  • 必要な電力(冷蔵庫約100W、LED照明10〜20W、スマホ充電5W程度)を把握して容量を決める

ポータブル電源

持ち運び可能な蓄電池で、災害時はもちろんアウトドアや車中泊にも使えます。ソーラーパネルと併用すれば、自宅外でも電源を確保できます。

魅力
  • 工事不要で手軽に導入できる
  • 屋外や別の場所でも利用可能

停電対応型照明(非常灯)

停電を感知すると自動で点灯するライトです。廊下や階段、玄関に設置しておけば、暗闇での移動時も安心です。

カセットコンロ

オール電化住宅でも、カセットコンロがあれば停電中に温かい食事を作れます。ガスボンベは複数本まとめて備蓄しておくと安心です。

stainless steel coffee pot on blue and silver coffee maker

3. 断水に備える住宅設備

貯水タンク

雨水や井戸水をためて、庭の水やりやトイレ流しに使えます。飲料水には向きませんが、生活用水の確保に役立ちます。

浄水器・携帯用浄水ボトル

雨水や井戸水を飲料水に変えられる装置です。携帯タイプは軽くて持ち運びやすく、避難時にも役立ちます。

水道直結型非常用水タンク

普段は水道水を循環させ、断水時にはタンク内の水を使えます。容量は100〜500リットル程度が主流です。

簡易トイレ

断水時に一番困るトイレ問題。凝固剤入りの簡易トイレを備えておけば、衛生面の不安を減らせます。

4. 設備導入のときに注意したいこと

  • 容量と使用時間を確認する
     蓄電池やポータブル電源は、どれだけの時間使えるか事前に把握しておくことが大切です。
  • 定期メンテナンスを忘れない
     バッテリーは年月とともに劣化します。数年ごとの点検や交換を。
  • 保管場所を工夫する
     非常用アイテムはすぐに取り出せる場所に。奥にしまい込みすぎないことが肝心です。

5. 普段からできる“無理のない備え”

  • 1人1日3リットルを目安に、最低3日分の飲料水をストック
  • モバイルバッテリーは常に充電満タンに
  • 半年に1回、防災用品の点検日を決める

まとめ

停電や断水は、突然やってくるものです。しかし、日頃から少しずつ備えておくことで、「どうしよう」ではなく「これを使えば大丈夫」と冷静に対応できます。

新築やリフォームのタイミングは、防災設備を導入する絶好の機会です。太陽光発電や蓄電池、非常用水タンクなど、日常生活でも役立つ設備を組み込むことで、普段の暮らしの質も向上します。

日々の安心は、小さな備えの積み重ねから生まれます。家族のため、自分のために、今日からできることを始めてみませんか。

1つのモデルハウスの見学時間は1時間以上をお勧めいたします。余裕を持って、当日の予定を組みましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。